<<Happy Birthday, Coccola ♪ | ホーム | 久しぶりのRight & Left!!!ついでにバキューン>>
フェルの小物作り・・・
『ぷーぷーこっこ』をお休みしていた間に、ちょこちょこいろんな物を作っていたので、少しづつ紹介していこうかなって思います。
私の母が編み物得意なのはみなさんご存じだと思います。
出来る母を持つと、その子供は何もしなくなるってよく言われますよね・・・(^_^;)
高校生の頃、編み物が流行ってて彼氏に編んでたりした子もいたけど、私は編み物には全く興味なしwww
でも、POOHと暮らすようになって私もやってみたいなって思いはじめたので編み物教室に通い始めました。
自分が思った通りのデザインを自分で編めるようになりたくってまずは製図から習いました。
ゲージ計算は頭がいたくなりますが、自分が使いたい毛糸で編みたいって思って編み図があっても、毛糸が変わると出来上がりのサイズがとんでもないことになってしまいます(^^ゞ
母は編むのは得意ですが、製図を起こすのが苦手なので、そこは私がやるしかないってがんばりました。
(私もそんなに得意でないのがわかりましたけどねwww)
約2年半くらい通ったかなぁ~~~(ちょっと今はお休みしていますけど・・・)
そのお教室は編み物だけじゃなくて、私の興味あるものがいっぱいです。
お休みしていても先生から『一日だけニットカフェやりますからいかがですか?』ってお誘いがいただけるので、たまに参加させていただいてます。
それが今回のフェルトの小物作りです。
お茶をいただきながらおしゃべりしながら2時間くらいで完成です。
まずは出来上がりの作品です。↓

この茶色い部分なんだかわかります?
BINGO!
POOHの後ろ姿です。
まさにP STYLEのロゴマークのつもりなんですwww

そして、これは鍋敷き(ちょっとしたものを置いておく小物にも使えます。)

ハートの部分や芝生部分は先生のフェルトの余った物を使ってます。

でも、私はこっそりとPOOHのブラッシングの時にあつめておいた毛を持参。
POOHの後ろ姿の茶色い部分は本当にPOOHの毛を使いました。!!!
こっそり持参していったPOOHの毛です。↓

では、まずは土台になるフェルト部分を羊毛で作っていきます。
用意する羊毛はこのくらい。

型紙の上に羊毛を縦と横に並べてそうにしておいていきます。


洗剤の入ってお水を用意します。

ビタビタになるので、ナイロン袋に層にした羊毛を入れます。

ナイロン袋の中で羊毛がまじりあうまでゴシゴシこすり合わせます。


この作業を裏表にして4回繰り返ししっかりフェルトしたら少し切り込みを入れて中から型紙をとりだしておきます。
その上に、自分が好きなイメージでフェルトの余った物をおいていきます。
茶色い部分はPOOHの毛の塊をカットしてPOOHの後ろ姿のようにしてみました。

そして、デザインが崩れないようにまたナイロン袋にいれてゴシゴシ作業を繰り返します。


デザインして置いたフェルトがしっかり埋め込まれたのを確認したら、きれいに水洗いして洗剤を流してしっかりかわかして出来上がり♪


POOHの毛が入っている貴重な鍋敷きなので、なかなか普段には使えないんですけどねwww
先生は、まさか自分のわんこの毛をもってくるなんて思ってなかったみたいで、ビックリされてたけど出来上がりはすごく褒めてくれました。♪
私の母が編み物得意なのはみなさんご存じだと思います。
出来る母を持つと、その子供は何もしなくなるってよく言われますよね・・・(^_^;)
高校生の頃、編み物が流行ってて彼氏に編んでたりした子もいたけど、私は編み物には全く興味なしwww
でも、POOHと暮らすようになって私もやってみたいなって思いはじめたので編み物教室に通い始めました。
自分が思った通りのデザインを自分で編めるようになりたくってまずは製図から習いました。
ゲージ計算は頭がいたくなりますが、自分が使いたい毛糸で編みたいって思って編み図があっても、毛糸が変わると出来上がりのサイズがとんでもないことになってしまいます(^^ゞ
母は編むのは得意ですが、製図を起こすのが苦手なので、そこは私がやるしかないってがんばりました。
(私もそんなに得意でないのがわかりましたけどねwww)
約2年半くらい通ったかなぁ~~~(ちょっと今はお休みしていますけど・・・)
そのお教室は編み物だけじゃなくて、私の興味あるものがいっぱいです。
お休みしていても先生から『一日だけニットカフェやりますからいかがですか?』ってお誘いがいただけるので、たまに参加させていただいてます。
それが今回のフェルトの小物作りです。
お茶をいただきながらおしゃべりしながら2時間くらいで完成です。
まずは出来上がりの作品です。↓

この茶色い部分なんだかわかります?
BINGO!
POOHの後ろ姿です。
まさにP STYLEのロゴマークのつもりなんですwww

そして、これは鍋敷き(ちょっとしたものを置いておく小物にも使えます。)

ハートの部分や芝生部分は先生のフェルトの余った物を使ってます。

でも、私はこっそりとPOOHのブラッシングの時にあつめておいた毛を持参。
POOHの後ろ姿の茶色い部分は本当にPOOHの毛を使いました。!!!
こっそり持参していったPOOHの毛です。↓

では、まずは土台になるフェルト部分を羊毛で作っていきます。
用意する羊毛はこのくらい。

型紙の上に羊毛を縦と横に並べてそうにしておいていきます。


洗剤の入ってお水を用意します。

ビタビタになるので、ナイロン袋に層にした羊毛を入れます。

ナイロン袋の中で羊毛がまじりあうまでゴシゴシこすり合わせます。


この作業を裏表にして4回繰り返ししっかりフェルトしたら少し切り込みを入れて中から型紙をとりだしておきます。
その上に、自分が好きなイメージでフェルトの余った物をおいていきます。
茶色い部分はPOOHの毛の塊をカットしてPOOHの後ろ姿のようにしてみました。

そして、デザインが崩れないようにまたナイロン袋にいれてゴシゴシ作業を繰り返します。


デザインして置いたフェルトがしっかり埋め込まれたのを確認したら、きれいに水洗いして洗剤を流してしっかりかわかして出来上がり♪


POOHの毛が入っている貴重な鍋敷きなので、なかなか普段には使えないんですけどねwww
先生は、まさか自分のわんこの毛をもってくるなんて思ってなかったみたいで、ビックリされてたけど出来上がりはすごく褒めてくれました。♪
<<Happy Birthday, Coccola ♪ | HOME | 久しぶりのRight & Left!!!ついでにバキューン>>
コメント
No title
これは宝物ですね(*´∀`*)
ミルパパママさん
そうですね♪
愛犬家じゃなかったらわんこの毛が使われてるなんて気持ち悪いかもしれないですけどねwww
愛犬家じゃなかったらわんこの毛が使われてるなんて気持ち悪いかもしれないですけどねwww
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |